何かを決断する時に決められないのはなぜ?

今日は何かを決断する時に
決められないのはなぜ?
ということについて
お話しさせていただこうと思います。



僕たちは生きていると
決断をする時っていうのは
いくつもあるのかなって思います。



進路であったり結婚であったり
就職であったり色んな場面で
あれにするのか、これにするのか
どっちにしようかなって
そういう決断を迫られる時があると思います。



また高価な買い物をする時なんかも
思い切った決断っていうのも
必要になってくるでしょう。



そうやって決断をしなければいけない時に
よし、これにしようって
すぐに決断できる人っていうのは
少ないのかなって思います。



大体はあっちもいいけど
こっちもいいし
どっちにしようかなって迷って
決められないっていう人が
多いのかなって思います。



もちろん僕自身もずっとそんな優柔不断で
決められないような人でした。



それは決断するっていうのは
痛みを伴うからです
本当に大小を問わずに決断するっていうのは
脳にとっては凄く負担がかかって
本当の痛みっていうのが伴う時もあるのです。



だからなかなか決められないってことがあります。



なぜ痛みを伴うのかって言うと
僕たちは未来がわからない以上
どっちが正解か
どっちが不正解かっていうのは
分からないでいます。



もしかしたら間違ってしまうのではないのか
とかそういういろんな不安とか恐れがあって
それがいっぱいいっぱいになった時に
脳は痛みを伴って苦しむっていうことに
なってしまうのです。



特に損害がある時っていうのは
とっても苦しいのです。



損害があるっていうのは
今持っているものが減ってしまうこと
そういう何か奪われるとか減ることに対して
脳は特に強い痛みを感じてしまうことがあるのです。



損することって
僕たちはたとえ小さな損であったとしても
引きずってしまうってことがあります。



このように何か減るとか
損するっていうことに対して
すごく過剰に反応してしまうというのが
僕たちなのかなって思います。



本来ならば迷っている時っていうのは
メリットもデメリットも
どちらも同じぐらいだからこそ
迷うのかなと思います。



もしAの方がメリットが多くて
Bの方がメリットが少なかったら
すんなりと決めれるはずです。



どちらもメリットもデメリットも
同じぐらいって考えているから
迷っていると思います。



だとしたらどちらを選んでも
そんなに変わることはないのかなっていうので
簡単に決めてもいいはずだと思います。



でもちょっとでも損するのが
嫌だっていうことがあると決断できない。



決断した後も他の選択肢はどうだったのか?
あっちを選んでみると
本当はここまで損することは
なかったのかっていう風に
気になってしまうものなのかなって思います。



決断っていうのは
文字通り決めたこと以外は全て捨ててしまう。



その他の可能性を全て捨ててしまう
ということがあります。



でも他の選択肢を捨てるってことは
僕たち人間にはなかなかできないもので
あっちの選択肢にしていたら
どうなったのかなっていうのが
気になってしょうがないものなのかなと思います。



そういうのも人間の弱さっていうか
人間である以上しょうがないところなのかなって
受け入れることも必要なのかなって思います。



特にAの決断をして
何か嫌なことがあったとしたら
Bにしておいた方が
嫌なことなんてなかったのにって
凄く後悔して
Bの方の可能性にすぐに妄想して
逃げてしまうということがあるのかなって思います。



なかなかAに集中して
どう取り組んでいこうとか思えないものです。



Bにしたら良かったっていう風に
妄想してしまうということが
あるのかなって思います。



ここからは僕の話ですけど
僕も凄く決断するっていうことができずに
優柔不断だったっていうのがあります。



それはコンビニの弁当を決めるっていうことすらも
どっちにしようかって迷って
時間がかかってしまったっていうことがあります。



ほんの小さなことであったとしても
決められないような人でした。



その頃の自分を振り返ってみると
損するっていうことが凄く嫌だったのです。



ちょっとでもいいから得をしていないと
自分の中で満足できないってことがありました。



なので損をしていないのかっていうのは
気になって気になってしょうがなかった
っていうのがあって



結局そういうことをしていくと
どうしても後悔っていうのは
たくさん生まれてくるのかなと思います。



買ったものに対しても気になって
他の商品のところをチェックしたりとかして
余計に傷ついてしまうってことを繰り返していました。



わざわざそんなチェックをしなくてもいいのに
もう買ってしまったものは
どうにもならないのに



損をしていないのかっていうのが気になって
覗いてちょっとでもあっちの方が
安かったとしたら
それで損したっていう気持ちになって
すごく傷ついてしまうのです。



でも今は損してもいいっていう風に
逆に開き直っていこうかなって思っています。



損してもいいし
間違った選択をしてもいいしっていう風に
そういうことを繰り返していくうちに
迷いというのが少なくなったように思います。



間違った選択をしてしまったとしても
取り返しのつかないことっていうのは
そうそう起こらないはずだっていう風に
思うことができるようになりました。



もし間違ったとしても
そこから学ぶべきものっていうのは
たくさんあるはずです。



逆に間違ったからこそ
良かったっていう場面もあるのかもしれない
っていう風に思うようになりました。



そういうことで失敗を恐れなくなったし
間違うことを恐れなくなった。



そういうことをしていくと
決断っていうのも
少し早くなってきたように思います。



前のように優柔不断で
あれにしようか、これにしようかって
時間をかけるってことが少し減ってきました。



そして後悔っていうのも
ちょっとずつ減ってくるようになりました。



このように何かを決断する時っていうのは
損してもいいし間違ってもいいし
そこから学んでいけばいいという風に
口癖で唱えるようにしていきました。



そうすると心理的な痛みっていうのが
減ってくるようになってきました。



それで決断するっていうことも
できるようになってきたのかなって思います。



そしてここで一番大切なことっていうのは
何を選んだのかっていうのは
ほぼ関係がないのかなって思います。



すごく大事なことっていうのは
結局は自分でその選択をしたのか
ということです。



他人がこうだって言うから
これに決めたっていうことで
他人の言う通りにしていないのか。



それだといつまでたっても
他人に自分の人生を委ねて
本当の自分の人生っていうのを
生きていくことができないと思います。



そういうので決断できない人っていうのは
もしかしたら親とか占い師さんなんかにも
委ねてしまってるってこともあるのかもしれません。



特に占い師さんなんかに依存して
就職先とか結婚相手ですら
この人でいいのかっていう風に聞いて



その人が良いって言わないと
自信持って決断できないっていう人も
多くいるって聞いています。



色々とアドバイスを聞くっていうことは
凄く大事なことですけど
でもそのアドバイスを何も考えずに
従うっていうのは駄目で
最後はやっぱり自分で決断するっていうことが
大事になってくるっていうことです。



今日のまとめとして決断するっていうことは
すごく怖いことです。



もしかしたら大切なものが減るのではないのかとか
損するかもしれないとか
そういうことを考えてしまうと
決断するってことは難しくなってしまいます。



たとえ小さな損であったとしても
僕たちの心っていうのは
過剰に反応してしまうということがあるからです。



だから決断する時には
間違わないようにとか
失敗しないようにっていう風に
すごく気を付けてやっていこうとしてしまうと
決断するっていうことが難しくなってしまいます。



でも損してもいいとか間違ってもいいって
認めることができるとしたら
決断もより早くなっていくのかなって思います。



たとえ間違ったとしても
大変なことは起こらないからです。



そこから何か学んでいけばいいだけです。



そして一番大事なことっていうのは
自分でその決断をしたのかっていうことです。



他人にその決断を委ねていないのか
っていうことを注意していくってことは
とっても大事なことです。



僕たちは決断した以外の選択肢っていうのを
見ることはできません。



Aという選択をした瞬間に
Bの選択肢もCの選択肢も消えてしまうからです。



比べることなんてできないのです。



だとしたらAっていう選択肢をした瞬間に
もうその決めた道を
行くしかないのかなって思います。



そんな感じで
弁当すら決められない僕であったとしても
損してもいいとか間違ってもいい
失敗しても良いっていうのを口癖にして
決断するようにしてきました。



だからあなたも何か決断するっていう時は
損してもいいって唱えながら
最後は自分で決断してほしいなって思います。



今日は何かを決断する時に
決められないのはなぜ?っていうことについて
お話しさせていただきました。



ありがとうございました。




メルマガ登録することで過去の記事を3日に1回のペースで、順番に登録していただいたメールにお送りいたします。もし不要だと思われたらいつでも解約することができます。イベント情報などもお送りしていますので、メルマガ登録お願いします。

こころのそよ風メルマガ
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール
2022年01月10日|2022:1月